温度差発電の試作に成功

寒くなってきて薪ストーブが活躍しています。

去年買ったペルチェ素子(熱電素子)の存在を思い出し

薪ストーブの表面熱と周囲の温度差で発電できないか試作しました。

去年の発電実験(ペルチェ素子のゼーベック効果を利用した発電実験)

https://www.ozekita.com/archives/403

 

去年の実験では薪ストーブと冷却材の温度差で発電できることを確認しました。

今回は冷却部を放熱フィンとし、薪ストーブの熱で発電ができるかを試しました。

 

目指す完成形はコレです。買うと結構いい値段するんですよね~。

 

【試作材料】

・ヒートシンク(放熱フィン)

・足付アングル 鉄製

・Lアングル 鉄製(足付アングルの上部にネジで取り付けています)

・ペルチェ素子+モーター+プロペラ

・熱伝導材入りシリコン接着剤

熱伝導材入りの接着材を使用します。熱伝導テープでもOKです。

吸熱側にヒートシンク、放熱側にLアングルを接着します。

しばらく接着剤が乾くのを待ちます。

頃合いを見てそれぞれを組み立てます。

 

試作1.足付アングルに取り付けた場合

ストーブをガンガン炊いても、モーターは一度も回りませんでした。

市販品の形状に似せましたが、どうも熱伝導がイマイチのようで

上部まで熱が十分に上がってこなかったようです。

ただ、ストーブ表面の温度が高い普通の薪ストーブでは使えるかもしれません。

 

試作2.Lアングルを直接ストーブに置き、ヒートシンクを縦に配置

この配置にするとモーターが回り続けました。

4時間連続で動いたので連続運転が可能そうです。

足付アングルはLアングルの上にのせて重石代わりにしているだけです。

 

電源がないのにモーターが回り続けるという不思議な状況です。

試作がうまくいったので嬉しいですね~。

次はプロペラや形状を整えて、完成形にしたいと思います。