バッテリー(メイン使用 100Ah 12V×2台)

バッテリーには太陽光で発電した電気を貯めて使用しています。バッテリーがなければ夜間や天気が悪い日は電気が使えなくなります。

 

オフグリッド化を進めるうえでバッテリーの容量は大事になります。

天気が悪くても何日電気を使いたいか、でバッテリーの数が変わってきます。

今回は初期投資をできるだけ抑えて、足りなければ買い足せばいいと軽く考えて決めました。

(その後、使用期間の違うバッテリーを接続する場合には充電の偏りなどが起こり、バッテリーを痛める場合があることを知りました・・・(-_-;))

IMG_0921

100Ah×12V×2台で24Vで使用しており、蓄電量は100Ah×24V=2400Wh程度です。

今のところ消費電力は1150Wh/日程度なので、2日分程度の電気を貯められるようになっています。

この程度で十分かどうかは、使用しながら検証しているところです。

バッテリー容量が少ないのに冷蔵庫などの家電を使用すると、夜中にインバーターの低電圧警報の「ピーーー!!」という警報音に起こされます。

バッテリー電圧はチャージコントローラー(液晶型の場合)に表示されますので、バッテリーの状況を確認することができます。

 

購入先:インターネット通販

主な仕様:100Ah×12V×2台で24Vで使用。 型式:FVH100-12(古河電池製)の再生バッテリー

価格:10000円/台

決め手:バッテリーの元値が高いので高品質なものを期待しました。

バッテリーの手前についているのが「パルス発生装置」というものなのですが、これがバッテリーより高いのです(笑)。

 

バッテリーはカラになるまで使用してしまうと充電できなくなるので、常時は容量の50%程度に使用を抑えて充電するのがいいようです。

インバーター(メイン機 1000W 正弦波)

我が家では太陽光発電の電力をインバーターで直流24V→交流100Vに変換して使用しています。

 

本当であれば直流24Vをそのまま使用できるとインバーターの損失がない分だけ効率がいいのですが

もともと持っている電化製品がほぼ交流100V仕様のため、インバーターを使用しています。

IMG_0914

インバーターには作り出す電気の波の形で、正弦波と疑似正弦波の2種類があります。

正弦波:高価だが、ほとんどの電化製品が使用できる

疑似正弦波:安価だが、一部使用できない電化製品がある

 

今まで通りに家電を使用したい場合は正弦波のインバーターを選択することになります。

一流メーカーのインバーターは品質がよい反面、非常に高価です。(1000Wで8万円程度)

一方で中国製のインバーターは品質がまちまちですが安価になります。(国産品の半額以下が多い)

 

私は安さにひかれてダメもとで中国製のインバーターをヤフオクで購入しましたが、今のところ問題なく動いています。

 

購入先:ヤフオクにて(メーカー不明)

主な仕様:正弦波、1000W、コンセント2口

価格:送料を入れて10000円以下

決め手:いくつかのサイトで同じインバーターを使用しているのを見た。ISO、CEマークの証明書がある。

インバーター自体の電力使用量は取説(英語)に記載がないので不明です(笑)。

IMG_0915

このインバーターに付属していた注意事項メモ(これは日本語)に、こんな意味の事柄が書かれていました。

「定格容量(1000W)の1/3以上(約300W)以上の負荷を与えないと冷却ファンが回らないので、それ以上の負荷で使用すること。冷却ファンが回らない状態で使用すると機器が熱で損傷します」

 

しかし実際に300W以上の負荷をず~っと使用し続ける、というのはたくさんの家電を同時に使い続ける必要があり、現実的ではありません。バッテリーにもそれほど電気を貯められないので湯水のように電気を使用することはできません。

 

試しにパソコンと扇風機を使用してみたところ問題なく使用できましたが、負荷が50W程度のためインバーターのファンは回らず、だんだんとインバーターが熱を持つようになりました。

 

そこで、現在はインバーター稼働中はUSBタイプの小型扇風機(粗品)で冷却するようにしています。

インバーター本体の温度も下がるようで、今のところ問題なく動いています。

IMG_0922

一流メーカー品でも、太陽光発電で使用するインバーターは24時間365日稼働するようにはできていないようで、常時電源ONにしておくのは好ましくないようです。

我が家でもインバーターからの電力で冷蔵庫を使用していますが、夏でも涼しい時間帯に1~2時間は電源OFFにして運用しています。

 

チャージコントローラー(メイン機 PWM 30A)

メインの太陽光発電のチャージコントローラーを紹介します。

IMG_0919

チャージコントローラーは太陽光パネルからの電気をバッテリーに貯めるために必要な装置です。

 

チャージコントローラー自体の主な役割として

1.充電しすぎないようにする

2.放電しないようにする

3.発電量やバッテリー容量がわかる(液晶表示やLED表示、表示が一切ないものもある)

 

チャージコントローラーにはPWM式とMPPT式の2つがあります。

PWM式・・・効率が70%程度だが安価。割とラフに使えるイメージがあります。

MPPT式・・・効率が95%以上だが高価。違う出力のパネル同士の接続には向いていない(条件によるらしいですが・・・)

 

自分で太陽光発電を運用してみてからわかったことですが、チャージコントローラーは一番大事です。

そんなことも知らない私はチャージコントローラーも安く済ませてしまいました。おかげで色々なことを知ることができましたが・・・。

 

購入先:ヤフオクにて(メーカー不明)

主な仕様:PWM式、12V/24V(バッテリーを自動判断)、30A、液晶表示あり

価格:4000円程度+送料

決め手:いくつかのサイトで同じチャージコントローラーを使用しているのを見たため

 

結果としては液晶表示が便利でいい買い物をしましたが、EPSOLAR社などのメーカー品を買った方が心配が少ないように思いました。メーカー品は少し値は張りますけどね・・・。

ただしチャージコントローラーはパネルほどの寿命はなく5~10年もてばいい方かと思いますので、高級過ぎるものを買った場合には、次回の買い替えが大変かもしれません。

 

チャージコントローラーの液晶表示は便利ですので、ある程度の規模以上の太陽光発電では必須だと思います。

このぐらいの天気で、このぐらいの発電量などを実感できるようになります。

 

大まかな価格帯としては 液晶表示>LED表示>表示なし となりますが、表示の一切ないチャージコントローラーは本当に発電しているかわからないため上級者向けだと思います。

私自身、小型太陽光発電ではキットに付属していた「表示の一切ないチャージコントローラー」を使用していましたが、発電の状況の把握が手間だったので、LED表示のチャージコントローラーに買い換えたことがあります。

メイン太陽光パネル(中古)

メインで使用している太陽光パネルを紹介します。

IMG_2932

中古の三菱製パネル3枚(210W×1枚 + 190W×2枚)はヤフオクで入手したものです。

価格は3枚で35000円程度+送料でした。

 

パネルを中古で買うことの一番のメリットは価格だと思います。買い方によっては新品の半額以下で購入できます。しかし価格が安い反面、パネルの性能が実際にはどの程度なのかわからない、などの問題がありますので、購入する際は慎重になる必要があります。

(私が中古パネルを買った際は、ヤフオクの掲載写真をよーく見て、パネルがキレイだったので購入を決めました(笑)。)

私が購入したパネルは三菱製でしたが、多少パネルの型式が古くても図面などがWebで入手できました。

おそらく海外製の型式が古い中古パネルでは資料は探しにくいと思います。

 

太陽光発電はエコなイメージがありますが、パネル製造時に発電量の数年分のエネルギーが使用されているので、中古パネルを使用することでよりエコになります。太陽光パネルの出力は年数の経過により低下するものの20~30年は使用できるようなので、パネルが飛ばされたり、飛来物などで壊れない限りは使用できるものと考えています。台風で飛んだり、飛来物で壊れることは結構あるようですが…。

現在、新築の家にはソーラーパネルが大量に載っているので、数年後からは中古パネルが世の中にたくさん出回るのではないかと考えています。

 

パネル1枚の大きさは、畳一枚と同じくらいの大きさです。重量は16kgあります。

購入時、梱包が2枚1組になっているものがあり、宅急便のお兄さんが冬なのに汗だくになって運んでくれました。200Wパネルは出力が大きいのが魅力ですが、持ち運びが大変で設置するのも苦労しました。

 

さらに太陽光パネルを置きたくなった時には、設置枚数が増えても重量が半分程度でサイズも小さい100Wクラスのパネルがいいと思っています。

我が家のメイン太陽光発電

【我が家のメイン太陽光発電】

ずっと大きなソーラーパネルに興味はあったものの、ヤフオクで安かったソーラーパネルに入札してみたら、タイミングがバッチリで瞬時に落札してしまいました。これが全てのはじまりでした。

中古の三菱製パネル3枚(210W×1枚 + 190W×2枚)で、どこまで家電が使えるのでしょうか~。

IMG_2932

その後、中古バッテリー(1個50kg!)、チャージコントローラー、インバーターを購入。

 

その後、現在の住処へ引っ越しなどもあり、2か月くらい放置…

 

まずはソーラーパネル設置の整地をしてみました。

IMG_3061

畑の一部を区画して、雑草(主に笹)を抜き、だいたい整地して、防草シートを敷いて基礎ブロックを置きました。このあたりで初日は体力の限界を迎えました…。

IMG_3065

ソーラー架台の材料は当初木材を考えていましたが、我が家のオーナーのツテで竹を入手することができました。

ソーラーパネル竹製架台はアジア的なジャングルジムのようにいい感じになってきました。全体の結束を強固にして、杭で地面と固定できれば架台は完了です。基礎石の上に竹の架台を載せ、架台全体を竹の杭で抑えています。

架台完了後、チャージコントローラーとバッテリーの接続を行い、パネルを載せて架台に固定、配線を接続して完了!(全部で丸3日程度かかっています)

IMG_3128

ようやく自作ソーラーの稼働を開始できました。

組み立てを開始しても架台がグラグラだったり、パネルがうまく乗らなかったりなど様々なドタバタがありましたが、これから室内で電力をどう使おうか楽しみです( ^ω^ )

この無料の電気がいくらでも使えると思うとニンマリしてしまいます。(初期投資は電気代の数年分ですが…)

 

架台は地元産の竹をもらい、ソーラーパネル、バッテリーは中古を購入し、出力約600Wで費用は10万円を少し超えるくらいでした。

現在は部屋の電力の80%程度を太陽光発電で賄っています(シェアハウスの共用部は通常電源のため)。

完全なオフグリッドにはなっていませんが、現在の家には通常の電源(いざという時の逃げ道)があるので、ひとまずこれでいいと考えています。

少しずつ状況に合わせて色々テストしてみたいと思っています。

モバイル型太陽光発電

【モバイル型太陽光発電】

もともと太陽光電池という、太陽が当たると電気が生まれるというものに興味があったため、最初は持ち運びできる独立型のソーラーを購入して組み立てました。キットなので一時間くらいで組み立て完了できます。

IMG_2268

ソーラーパネルの発電量は衝撃の5W(その後10Wへ増設)ですが、これでもLED照明だと数時間は点灯できます(バッテリー容量によりますが)。

IMG_2272

シガーソケットに車用のUSB充電器などを差し込めば、スマホなどが充電できます。

インバーターを使用すれば通常の家電を動かせます(インバーターの仕様により変わります)

これをボックスにまとめて入れて車載すれば、車用の電源として使用できます。

全部がまとまっているキットを購入すると全体の仕組みがわかるので、ソーラー発電に興味があるけど知識がなくてお困りの方はキットから入門するのがいいと思います。それで満足すればOKですし、もっと大きくしたいと思えば大型化を狙えばいいと思います。

購入先:蓄電システム.com 5Wのフルセット商品

IMG_2271

反省点:キットのチャージコントローラーにLED表示が何もないので、バッテリーに充電がされているのかさっぱりわかりませんでした。後日LED表示ができるチャージコントローラーに買い換えました。バッテリー電圧はテスターで時々確認していましたが、デジタル電圧計(秋月電子)を追加しました。

最初から色々な数値をデジタル表示してくれるチャージコントローラー(少し高い)を選択していれば、後の余計な出費はなかったかと思います。

ブログスタート

ブログを始めてみました。

 

4月からオフグリッド生活にチャレンジしていますが、なかなかオフグリッドDIYが進みません。

色々なDIYをしている方がウェブに載せておりますので、私も一例として色々載せてみたいと思っています。

どうぞよろしくお願い致します。