3日間天日干しをして梅干しが完成しました。
塩分濃度を高くした(30%前後)ので、塩を吹いてますね。
しばらく寝かせてから食べてみようと思います。 続きを読む
干し柿を作っていましたが、あれから約2週間!
7個干していたものの、半分くらいは途中で落下してしまいました。。
1週間くらい経過したら、干し柿をもむ、とWebにあったのでやってみたところ、崩れて落ちました!
きっとやりかたが悪かったのでしょう。。
とはいえ生き残った干し柿は結構いい感じに干されています。
試しに一つ食べましたが、適度に水分もあり甘くておいしかったです。
こんなにおいしい干し柿は食べたことがありません(自画自賛)。
来年はもう少し量産したいところです。
ニュースでは隣町の宇都宮が初氷だったそうな。
うちの太陽光パネルもよく冷えてます。
ようやく寒く、乾燥してきたので、庭に残っている渋柿で干し柿と柿酢を仕込んでみました。
第1弾の干し柿はオーナーが作ってましたが、11月が例年より温かく雨が多かったのでカビて全滅しています。
●干し柿
1.渋柿をとってくる
2.吊るすためのヘタを残し、皮をむく
3.ひもをつけて、雨が当たらない場所に吊るす
(吊るす前に熱湯で数秒殺菌する、という方法もありますが今回は省略)
2~3週間くらい干して、完成予定です。年内に食べられるのだろうか?
ハシゴに登って、手の届く範囲で回収できたのが渋柿7個でした。
●柿酢
1.渋柿をとってくる
2.ヘタの部分をとる
3.ヘタ側を下にして、瓶に詰める
4.呼吸ができるように、口にティッシュを被せてゆるく蓋を閉める
放置していれば、そのうち完成するそうです。
ちなみに柿酢に使っている渋柿は、干し柿よりも数段小さいサイズの渋柿です。
干し柿にするには小さいので柿酢として仕込んでいます。
立派な渋柿は加工用にスーパーや道の駅で売っているので、お手軽にチャレンジできますよ。